上級_第2回定例

3月2日(金)早朝 に自宅受験しました

今回はは吹かずに済みました

しかし10日のサイクルって早いもんですねぇ
前回の定例からもうすでに一月(30日)・・・

日々の仕事やら生活やらをこなしているだけであっという間に過ぎる
増えたのは体重と、くしゃみと、消費したティッシュ箱

ま、そんなことはさておき
やや恒例の間違いノート&反省点など

☆☆ 貸倒実績率の計算(分子の金額) △1
 個別評価の繰入額のうち前渡金に係る部分の金額を控除しなかった
 ※()書き資料の読み落しと注意不足 資料の読取力不足

★★☆ 貯蔵品計上もれ △1
 試験研究費の額の原材料費のうち期末未使用分の処理をもらした
 ※支出試験研究費の額を算出する過程で除外したが、
  損金負算入の調整は思い切り頭に浮かばなかった

★★☆ 堅ろう物の建物O償却超過額 △1
 残存使用可能期間で除したあと×12忘れた ( ̄□||||!!

★★☆ 建物の償却方法の勘違い適用による連動(建物N、建物Q) △2
 定額法を選定しているのにもかかわらず、
 建物資料の「H10.4.1前事業供用」の文字に過剰反応
 定率法の率で計算してました (ノ_-;)ハア…

☆☆☆ 交際費等の損金不算入額 △1
 社内飲食費の分と売上割戻し一環の商品券3000円の交付費用を含めなかった
 ※この辺は着実に吸収したいトコロ

★★☆ 納税充当金から支出した事業税等の額 △1
 資料の捉えかた違いでとんちんかんな計算式になってた

☆☆☆ 青色申告の特例列挙 △1
 試験研究費の特別控除が挙げられなかった

結果
☆☆☆ △2
☆☆ △1
★★☆ △5
★★★ △0
※※※ △0  計△8  42/50

考察
計算に時間がかかった
ダーク論点の★★☆項目が多いのが気になるトコロ
まだまだ本当の実力がついていない証拠
読取力と判断スピード、そして正確な解答力がついてこそ得点に結びつく

理論は概要を書かなかった事と言い回しが多少違う部分の減点がありそう
おおかた解答できていた、ただ文字がものすごく汚くなった
今回は計算を先に、理論を後に解答
どっちからやっても計算の最後の方は焦るし時間に追われる
今回は何とか理論は書ききれたけど、
計算と理論、どっちが書ききれないのが痛いか、と言えば、理論なんだろうな
いずれにせよ時間配分は大切と実感

概ね講義の消化ペースは良好、暗記もボチボチ

所得税法は滞ってます (T▽T)アハハ!
時間がねくって手がつけられねぇべ(笑)
ま、どんなに準備不足だろうと本試験受けるまで諦めないですけどね

所得の方が好きだからぁ ( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪
法人はタイムアタックっぽく論点てんこ盛りだから疲れる
本試験はどうなるか未知数だけど大原の模試はこれでもかってほど論点が多いからねぇ
落す試験の競争原理に勝つためには真っ向勝負は難しいか

ま、基礎が大切なのは当然なことを肝に銘じて今後も励みます

***********************************

さて、仕事の話です
面白くないですが

今年の確定申告の進捗は早朝出勤の甲斐あってかまあまあ概ね順調です
事務所の人数が少なくなった割にはイレギュラーな案件が少ないのが幸い

そんななか自分の担当で電子申告を7件送信することができました
ま、簡単な2箇所給与の白色とかプラス年金程度の内容や
青色の不動産のトコですけど
それと自分の超わずかな配当に係る源泉の還付申告
還付金額は恥ずかしくて書けません
税務署の還付手続きをしたら赤字になっちゃうのじゃないかってくらい(笑)
ま、電子申告利用実績のアップのために貢献したというか(^^ゞ
あとは父親の事業所得の確定申告、母親の還付申告
合計10件利用したジョ

物好きでもない限り、なかなか利用が進まない制度ですよね
でも、ぶっちゃけ、ココだけの話し(ネットで暴露しといてココだけってのもナンですが・・)
税理士の代理送信の場合、納税者本人の電子証明書が省略になったんだから
本当なら開始届けを出しさえすれば、障害なく利用が進むはずじゃないですかね?
お客さんが了承しない、って理由は建前論的な気がします
その理由は、まず会計事務所に税務代理を委託してくるお客は
そもそも税務手続きに関心はほとんど無いですよね、あれば自分で何かしら聞いてきますし

自分の場合、開始届けにハンコをもらう時に、システム的なことを説明しても
「なんだかめんどくせぇなぁ!結局ここにハンコ押せばいいんだろ?」
と言うだけで、信頼関係が成立っていればすぐに開始届けの提出はできちゃってます(笑)
他には、「まぁ今後の世の中はそんな(電子化)方向に向かっていくのだろうからねぇ」
と、利用に前向きに捉えてくれる方も居ますね。

だから、メリットがないとか、面倒だとか、よぐわがんねとか
結局は税理士業界の高年齢化が一番の原因なんじゃないかな?と思います
やれば出来ちゃう、そんな状態に完全になっているわけなんですけどね

まあ現実にセキュリティの面だとか不安を抱く方もいるし
高齢な方はシステム事態が理解できなくてよく分らない、だからやらないとか
色々な理由が交差してるのは確かですけど

ちなみにウチの事務所の場合なんで利用が進みにくいかというと、
ぶっちゃけちゃいますが・・・
開始届けを出す事にも料金を請求しようとする先生の目論見が見事に障害をきたしてます(汗)
職員がお客さんに開始届けの提出を勧めるにあたって、
最後に「で、この手続きのウチの料金なんですが・・・」
なんて言った途端に、大抵が「ノー!」となりそうで言うに言えない状態なんです(笑)
言ってみる勇気も必要なんですけど(^^;ゞ
ま、自分の場合言った結果が7件というわけなんですよね(爆)

お客さんからしてみればお金払っても何の変化も無いですし
むしろ「会計事務所が楽になるんじゃないの!?」って思われてます
逆に手続きは大変になるんですけどね・・・
紙に印刷しないで送れるってことだけが今のところの大きなメリットですけど
会計事務所の経営戦略としていたしかたないのかどうか・・・?

この辺は千差万別、それぞれその先生のやり方次第なんでしょね

今年の全国的な利用状況は、はたしていかがなものか?

***********************************

もうイッコ別の話し

最近、久しぶりにCDを買ってみました
ホントにCDを買うなんて数年に一度くらいになってます(笑)
ほとんどレンタルか、FMで聴くくらい

で、そんなFMから流れてきた曲で、
イカすファンキーな感じの曲が気に入ってしまいました

Jukebox_1
ちょっと前のヤツですが
ベント・ファブリック jukebox
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/bent_fabric/
81歳現役ピアニストのイケてる楽曲

ソフトバンクモバイルのCM曲に使われてるヤツみたいです

ラジオで流れてきたのを聴いて、気になったので検索してみると
81歳のおじいちゃんがピアノを弾いていると知ってビックリ!

生涯現役 いいですよね

そんな一生を送ってみたいです

こんなピアノを弾けるようになりたいなぁ
いつかはピアノを習うぞ!と改めて思った今日この頃でした

勉強の小物作り

創造、製作作業って好きなんですよねぇ

基本的に職人気質なんです モノ作り最高(アホ)

で、勉強すりゃいいのにやっちまいました

じゅんちゃんの理論テキストB5コピー化超×3影響され(爆)
自分も実行(またパクリかい)

ちなみに法人上級定例の結果が送られてきましたが
理論計算ともにじゅんちゃんと同じ点数だった・・・
自己採点のはみなし配当を別書きにしなかったのマルにしてた

ま、あくまで参考に、で、少し大きさを変更
見開きB4のテキストをA5(A4の半分)の大きさまで縮小します

会計事務所勤務なので特殊用紙である源泉徴収票用のA4カット紙を最大限活用
(先生ゴメンなさい)
B4サイズの2ページ分をA4サイズの1ページに集約コピーを行う
そうすると、実質理論テキスト1ページ(B5)が4ページまとめて一枚のA4用紙にコピーされます

勿論切取り線が入っているので切り取りやすい&折りやすい
まず半分に切り取ってA5サイズに
これでじゅんちゃんのB5コピーの効果とほぼおなじ状態

それをさらに半分に折って、オモテは理サブ部分、ウラは解説部分となるわけです。
ほぼハガキサイズで。
で、そのほぼハガキサイズがA6の大きさなわけなんですよね
理サブポケット版はB6サイズですから、それの一回り小さくなったサイズですね

こんな感じ
06681
一番背面が見開き状態、間が理サブポケ版、上が半分折った状態

やっぱりあの理論テキスト全部コピーとるのには時間がかかったジョ
でも何をするにもコツコツと、近道はないのですね、ココは忍耐で

しかし、ココで満足しません
より耐久性を高めてみます

ハイ、ラミネート化 デス ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

もう呆れてモノも言えませんね・・・

実物です
06678

こんな作業
06680

でもねぇ、良いんですよラミネート!

何てったって

① 水に強い、風呂で使える、浴室の壁にピタッとくっつく
② 折れない、曲がらない、汚れない=子供に強い
③ カードタイプで携帯性向上、分割暗記に最適

ね、バカでしょ?俺 ヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ

まぁ、それなりにコストもかかりますけどね
ラミネートフィルムA6/100枚で\689(ラミネート市場

一気にラミネート化するのには時間がかかるので、
講義の単元ごとに宿題暗記理論をコツコツとパウチしていくつもりです

なかなか家庭でラミネーターをお持ちってのはそうそう居ないでしょう(笑)
フィルムやら光熱費やら、まあコストは掛かりますが
出来上がったものの満足度と完成度は高いですよ
印刷物は字がくっきりするんですよね、とくに黒字が

でもですね、勉強に限らず実はラミネートって結構はまるんです
しかもA3タイプまで出来るものを持っておくと良いです
大は小を兼ねるってのはまさにその通りです

子供のお気に入りの印刷物とかちょっとした柄物をパウチしてあげると
A3くらいならちょっとしたランチョンマットみたいなものにも変化します

もし興味があれば試験後にでもご検討を(笑)

ま、使い方は色々ですが、出番は少なめ(爆)
ホント、必要以上に必要性が出て来ないモノではあります
勧めておいてなんじゃそりゃ?って感じですか・・・

でもお風呂で暗記って結構良いのですよねぇ
コレはポイント高いです
リラックス状態で閉鎖的空間、音が響く
毎日20分の活用に出来るためなら、
2時間掛けてコピー取ってもパウチ化する価値を見出してしまいます

あと170日弱
毎日20分×170日=3,400分(56時間)を確保出来る可能性が増えると思えば
先行投資の2,3時間も悪くないということです
大×3前提として毎日するってことですが

っていうかわざわざ風呂でしなくても・・・って意見の方が圧倒的優勢でしょうけど(・・;)

普段からやれば良いだけのことなんですけどね
でも、どんなシチュエーションでも勉強できる可能性を広げておく
それが可能性につながるのでは?と、考える事が好きなんですね

えぇ、そうです バカですから(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん

こんな自分が楽しくて仕方ないです

*********************************

今回はもうヒトツ

単語帳活用が最近はまってます

毎回の講義の単元ごとに、計算テキストの細切れポイントを
見出しをオモテに、答えとか覚える項目、パターンをウラに書く

それを何回もパラパラめくって覚えていく

アタマに入っているようで入っていないのは見る回数の少なさなんでしょうね
でもテキストを読み込むって、結局答えを見てるだけで
答えを思い出す作業ってしてないから、頭の中で記憶がスルーしてしまっているというか

逐次、なんだったっけかな?と思い出すきっかけを脳に与えてあげると
不思議と記憶が定着するような気がします

えぇ、気がしますよ

ハイ、気がするんですよ

分りますよね?
あまり成果が出ているかどうかまだ分らない、ということです(爆)

ま、1回のチェックを解くときに間違いは少なくなった気がしますけど
あてにならなくて、いい加減な事ばかりでスイマセン(^^ゞ

ちなみにコレも参考写真
06677 

ファミリーマートで売ってる無印のヤツ 126円/100枚

今のところ法人と所得のイッコずつ

やっぱり映像があると記事もピシッとする気がしません?
気のせいか・・……(-。-) ボソッ

テキスト右ページの『参考』も自分にとって覚えたほうが良いと判断したのは
じゃんじゃん暗記項目で単語カードに転記です

覚えていたり定着しているのは省略です
自分があいまいに覚えていたり、整理がついていないのを重点的に作成です

とにかく、
成果はともかくとして、今自分がやってる事、励んでいる事
挑戦していることその他色々な事を
息抜きにお伝え出来たらな~と思います

現在進行形で本試験まで、行きますよー

一歩一歩進むしかないんですものねぇ
競争試験で競争しなきゃなんですが、まず自分ありきですからねぇ

ま、勉強の成果などはお恥ずかしくて、報告できる事は多くないですからあしからずv(・_・) ブイッ

それとも、バカさ加減を披露することで、
相手に優越感を与えられるという点では読み手に有効かも・・・

まあ、くだらないこと、無駄な事、読み手はチャッチャと切り捨てちゃってくださいねー

無駄やしょーもない事が結構好きなので
おそらく考えの誤差は大きいと思われ、無駄な事やってるなーと思う人ばかりでしょうが(笑)

ハイ(o ̄∀ ̄)ノ” マイロードまっしぐらです

*********************************

いよいよ確定申告始まりましたね

今年は電子申告が広まりそうな予感

やっぱり税理士委託は電子証明が省略ってのがかなり大きいですね
それでお客さんに開始届け提出の承諾もお願いしやすくなりましたし
まず今回は役員さんの簡単な白色で7件ほど確保出来ました
来年は個人事業者の青色も挑戦したいもんです

会計事務所が積極的にならないと絶対広まらないシステムっぽいですが・・・

ま、今のところそんなにメリットないし
来年の電子申告控除も5000円で、個人の設備初期投資の回収にもならないでしょうし

法廷調書関係などの提出には便利っぽいですね、印刷せずに送れちゃうし

まだまだハードルは高いですが徐々に広まるのでしょう

さて、そろそろコーヒーでも飲んで勉強始動しましょ

上級_第1回定例

2月2日(金)早朝 に自宅受験しました

を吹きました

 ガフッ!Σ( ̄Д ̄;)! って

時間配分がまるでダメ、ホミス、ケミス、しょーもないミス
頭文字で・・・ABS  ((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~

ABSをググってみると
ABS 秋田放送 Akita Broadcasting System
ABS Online ボウリングボール及び同関連商品の輸入・輸出・製造・販売をしている会社
ABS アンチロック・ブレーキ・システム

車のABSは安全対策ですが、試験でのABSは大事故を引き起こします

以下、間違いノート&反省点など 恥かしながら綴っておきます

ウッカリ度レベル
☆☆☆ 未理解、忘却論点など要復習&きっちりサポート項目
☆☆ 勘違い理解、連動配点など理解補正項目
★★ 思い込み、読み間違い、読み落し、処理モレなど判断上のミス
★★★ 転記ミス、転記モレ、電卓ミスなど解答上のミス
※※※ 最終値又はそれに近いもの

計算
☆☆ K株式計上もれ △1
 みなし配当に係る税務上簿価の計算間違い
 ※資料の出され方が1株単位というパターンに弱い (/TДT)/あうぅ・・・・

☆☆ 上記に連動し受取配当の控除負債利子の原則法の株式等の簿価 △1

★★☆ 短期所有株式の計算もれ △1
 要処理マークをつけたにもかかわらず、結果的に処理忘れた・・Σ(゜皿゜) ガビーン

★★☆ 受取配当の控除負債利子の原則法の総資産の簿価から
    圧縮特別勘定を引いた
 △1
 ※特別償却準備金と思い込んだ (* ̄○ ̄)ア(* ̄о ̄)ホ・・・・・・((((_ _|||))))ドヨーン

※※※ 受取配当等の益金不算入額 △2
 上記4点に連動した結果ミス

★★★ 交際費等の損金不算入額 △1
 交際費等に係る控除対象外消費税額等の足し忘れ
 問題用紙にグリグリマークして交際費等の辺りに
 
転記したにもかかわらず足し漏らした!\(--;)ナンデヤネン!

★★★ 前受収益計上もれ △1
 先物外国為替契約の予約差額 当期分の金額を転記した
 ※調整するのは経理した金額との差額の方だっちゅーの
          
byパーレーツ 古っっ!!((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~

★★★ 法人税額から控除される所得税額 △2
 計算過程欄に書き写したにもかかわらず、外国法人の分の集計を足し漏らした
 ※調整無いから・・・ポツンと左隅にしょんぼりしてたから・・・(w_-; ウゥ・・

★★★ 税額控除の対象となる外国法人税の額等 △2
 外国孫会社分の計算結果の桁がズレタ
    ×2,000,000→○200,000 ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!! な、なぜに・・?理解不能、自分の脳みそ

☆☆ 控除税額(外国法人税) △2
 国外所得金額に間接分を足し忘れた
 ※別表四調整が合っていたとしてもコレではダメ

※※※ 納付すべき法人税額 △1

結果
☆☆☆  0
☆☆ △4
★★☆ △2
★★★ △6
※※※ △3  計△15  35/50

時間は自宅受験のため時間切れ後続行10分オーバー
時間内ならさらに△5は確実

考察
理論はほぼOK、書き取り55分。ちょっとかかり過ぎ。
計算では、減価償却費で償却可能限度額の論点で、
改正を意識しすぎてプチ思考停止状態に・・・コレが時間取られた
あとはほとんど、思い込み読みや処理漏れや転記ミス、書きもれなどABS連発
歩けば地雷を踏むかのごとく、採点すればボンボン爆発

限られた時間の中での思考状態が未熟すぎるので常にレッドゾーンのオーバ-ヒート気味
もっと冷静に、思い込まずに、処理もれも無くし、転記や書きもれ、ミスをつぶす
ウッカリで済まされない事ばかり
こればかりは本当で気をつけていくしかない
大雑把なO型の性格がボロをじゃんじゃん生みやすいのかなぁ・・・

★★★項目だけで6点って・・・コレが合否の分け目だな (T-T)

そ、それだけじゃないだろうけどさ・・・♪~( ̄ε ̄;)

 

解答後の音声CDによる解説を聞いた

講師による総合問題の解き方、手順などを解説してくれた

とても参考になったのでご紹介します
すでに実行されている方、そんなの当たり前だったらお恥ずかしい限りで(^^ゞ
所詮通信の井の中の蛙です(笑)

*************************************

総合問題は個別問題の寄せ集め、とは良く聞きます
では、どう整理して割り切って処理するか?

頭の中の情報整理をキチンとすることだそうです

手順として、まず視覚的に区切り線をつける、ということ
端から端まで、ブロックごとに

1.前提の文章から切れ目に区切り線を入れる
 ①最初と最後を読む
 ②1ページ目から順にざっと素読み

2.幅の狭いものから解く ※複雑ではない可能性が高い

3.幅の広いもの ※今回であれば受取配当等~有価証券

 以下、絡み合う論点
 ①益金不算入~短株
 ②譲渡原価 時価評価
 ③取得原価
 ④期末評価
 ⑤みなし配当
 ⑥控除負債利子
 ⑦所得税額控除
 ⑧外国税額控除等

 しかし受配の計算に直接必要なのは少なかったりする、その見極めを瞬時に

4.幅の広いものをさらに細分化する

5.すぐに解答用紙に転記できるものは、する

以下具体的なイメージ



1.当期利益等に~~

 


2.所得の金額等の計算に~~

 (1) 租税公課等に関する事項

 

 

 


 (2) 減価償却に関する事項

   償却方法 月数 機首簿価 繰超 グル 簿価5% 10万20万30万

 


 (3) 受取配当等に~~~~~

  ① 配当等の額~

     なるもの・ならないもの  短期所有  外国  1/2  1/4 など


   (注1) B社債     償還有価証券

   (注2) C証券投資信託     1/2  特別分配金

   (注3) D株式     所得税額控除に関連

   (注4) E株式     外国法人  子会社+孫会社

   (注5) F株式     短株    所得税額控除

   (注6) J株式     売買目的  期末帳簿  時価評価

  ② K株式       みなし配当 譲渡原価

  ③ 負債利子     なる・ならない・原価算入など

  ④ 前期末・当期末 B/S
         負債利子原則法 譲渡原価 期末評価など

  ⑤ 基準年度    負債利子簡便法  割合 端数処理

 (4) 寄付金及び交際費等に関する事項

    内訳は~~    ~~が含まれる

 


 (5) 外貨建資産等に関する事項

  

 


 (6) その他の事項

実際こうやって区切ってみると論点が浮き彫りになって
ほんとスッキリ処理が出来るようになっちゃってますね
これが時間ギリギリでアタマ混乱状態だと
なかなかそう簡単には割り切れない訳ですが(^^ゞ

で実際
本当は宿題だった上級チェック総合1,2をこの方法で
早速定例( ヾ( ̄o ̄;)オイオイ遅いよ、宿題してないんかい!? )に試してみました

すると読み取りはやや向上した感じです
が、区切り単位そのものを読み飛ばす事をやってしまい
やはりABSの結果に結びつきました(-_-;)

ですが、区切りをしないより、した方がよほどアタマの整理がついて
幅の狭いところから取れていく点取り作業の効率がUPした気がします

本試験ではどんなパターンででるかは未知数ですが
全体を読んで把握するという根本は変わらない事なので
これを基礎だと思ってバスケのドリブル練習のようにひたすらダムダムダム・・・・

基礎がつけば応用力も経験で備わる
今までいかに漠然と総合問題を解いていたかわかりました
まぁここまで来るには個別論点が固まっていなかった訳なんでしょうけど

とにかく個別論点を固めるのは大前提として、
その組立て方と攻略はきっちり身に付けないと
今回のように、またを吹く結果となるわけですね

受験経験者からすると

えっ?今更かよぅフゥー (゜Д゜)y-~~ って言われてしまう内容ですが

一応自分自身の整理のためにも残してオキマス
まだまだ未熟じゅくじゅく腐ってますキニ
腐敗は出さねばね

*************************************

いやはや
長々ぶっちゃけましたが、本当のトコロ 凹んだ反面やりがいもUPしてきました
やっつけ仕事の目標が、光が見えてきたような感じでしょうかね

かなり痛いミスを連発し続けてますが・・・

今後も報告できる体制で持っていければなぁと思います
もうこのペースでのUPが一番最適になってきました

10日に一度、7のつく日はじん帳の更新日!!ということでやっていきます

*************************************

確定申告もそろそろ始動

今年はお客さんのe-taxも始動です
やっぱり電子証明書の取得を待っていたのでは無理なんですよ
電子申告控除まで出来ちゃって
今年は添付書類送付封筒までご丁寧に送られてきました

政府も相当本気でe-japan計画に力を入れてきてます
計画目標値に近づかないからばんばん法律改正して
なんとかうまい具合にやりやすい方向へ・・・
それに便乗して
特殊支配同族会社みたいな悪法までじゃんじゃん入り込んで
恒久減税だった定率減税があっという間に無くなって
措置法で色々とズルズル期限延長を伸ばしたり
ま、それはe-japan計画には関係ないか・・・

植草教授の国策捜査もあながちウソっぽくないし
やっぱり裏では何が起こっているかわからない

こわや、こわやの世の中、うまく渡ってイキマショ

教材資料コース

なかなかどうして、映像なしでもまぁまぁ進められるものだと実感してます

逆に講師の取捨選択無しにテキストの項目を淡々と飲み込むというのが
強弱なくバランスがとれるようにも思われます

理論暗記も比較的スムーズ(今のところは・・・)に行けてるようで
抜けもほどほどで、蓄積率も上がっているように思います

やはり1年目の未学習、常に新規項目というような満腹感はないですね

これは、ホントに良い事で、所得も並行して復習を始めていますが
新たな発見あり、再確認ありで出だし順調といった所です

 

で、以前じゅんちゃん個別計算問題集ヒキチギリ作戦を決行していたのを

自分も実際やってみました

分厚い問題集を、答えを隠しながらページをまたがっているのを解いていた時
あまりにもイライラしたので、カッターでズバズバ切り裂きました

ズバズバズバズバ、ズバーーーン!と、ね (ボウケンジャーネタではありません)

そしたら、なんとまぁ、こんなにもストレスなく解き易くなるなんて♪

超オススメです!
これを思いついて実行したじゅんちゃんはすごいと思いました 

どうせ年度が替わると使い物にならないし
せいぜい1冊3000円

二年目、三年目の受講料を払う気になれば全然安い
一年で合格目指すため個別なんて引きちぎっちゃえ

ま、個人のやり方色々ありますから強要しませんけど
かなりオススメなのは確かです

何回もグルグル廻すには、とても都合が良いし、逆にキレイに使えるし

思わずチェックも切りました

総合は切ってないけど(^^ゞ

 

話は変わって、とあることでミニダルマをゲットした
目を入れ、勉強成就の祈願を

06596
ポケット版より小さいっす

縁起も同じように小さいのか・・・?(・Θ・;)アセアセ…

イヤイヤ、そこは小さくても縁起ダルマということで期待します(謎)

 

<以下は独断による自己妄想論です>

そういえば昨日の朝のFMで良いことを言っていた

『失敗をさせてあげられない大人が増えた』

まあ、ニートや若年世代格差問題に警鐘を鳴らす話題での一言ですが
企業や教育の場面で、もっと失敗をさせてあげるべきだ、と

いろいろな意見はあると思うけど、改めて考えてみると一理あると思う
今はミスに過敏になり、成功をもとめてギリギリのガチンコ仕事ばかり
失敗に怯えて毎日グルグル大慌ての仕事をこなしているようで
全くゆとりがない、そんな生活環境を送っている人は、きっと少なくないでしょう

はたまた、子育てヒトツとってみても
親心ゆえ、良い子に育って欲しいがゆえに、自分の解釈で間違いを正し
結局その子の間違いを指摘し、注意し、時には怒る

ご飯粒をこぼす、コップのジュースをこぼす、おしっこもらす
お片づけが出来ない、物を壊す等々

しつけや教育という面でほったらかしにするのはよくない
が、過度にガミガミ言ったり、ちょっとのことでイライラ、ヒステリックに
相手の人格を否定するほどの言動はよくない
ましてや暴力は絶対悪であると。

子供は未熟であるからこそ子供なのだ
それを大人と同じレベルで腹を立てたりしてはいけない

最近の人は、常に他人にイライラして、モラルに敏感で
どこかみんな、ゆとりが無くなってとても窮屈になってきてる

だからこそ、真面目にさせすぎない、窮屈にさせすぎない
そんな世の中になると、若者だって活き活き出来るのでは?
若者に限らず、色々な弱者達も・・・

結局のところ、
個人一人一人が、自分にのりしろ、遊びを持たせるってのが大切

何が言いたいかというと、

失敗も大事、遊びも大事、ゆとりが大切

勉強に結び付けていくと、
ゴウカク出来ないからといって
はたまた、ケアレスミスをし続けているからといって
理論暗記がじゃんじゃん抜けているからといって

オールOKなんですよ
それよか、自分にのりしろ ゆとりを持てることが大切なんだな

 

こんなウダウダ言っている文章を、ココまで読んでくれてアリガトさんです
頑張っていると思いますが、頑張りましょうね

 

ちなみに どうしても窮屈な気分になっちゃった時は
もんちゃんのブログの月はマウスでグリグリ動かせますので
おもいっきりグリグリ動かすと、ちょっと癒されますヨ
流れ星めっちゃキラキラこぼしまくれるか否かがポイントです

3分体操みたいな気分で是非どうぞ(爆)

ダメでした

てんでダメでした

思いきりダメでした

所得税 
法人税 

封筒開けて中身を見た瞬間

  ∑(゚□゚;)

固まるって、あーいうことなんですね

て・・・て・・・しかもダブルて・・・

かすかでも希望を抱いていた自分が情けなくなりました
自惚れが過ぎていたようです
本当に恥かしいです

試験委員から怒られたような気がしました(ToT)

笹の船をクシャっとやられちゃいました(爆)

ランクの内容 =49~40点

でも・・・
合格点には達しませんでしたが、40点は取れました

合格基準点が満点の60%ですから60点として
確実に受かるのが70点以上だとしたら
一年の勉強で40点取れたなら半分以上の前進があったと思いたいです

無駄どころか大きな収穫を得ました
ゴウカクは逃したけど、来年また挑戦出来ますし
それどころか、素敵な友人たちにも出会えました

とにかくまぁ、まだまだ、道のりは険しいですね!

ま、ショックはショックで落ち込みますが
ある意味、頭を叩かれ正気に戻ったような気もします
(カチ割られた感もありますが・・・)
初心に戻って、もう一度勉強のし直しです

まあコレで諦めるわけじゃないし、つらぬくしかないのだから
現実を見据えてまたコツコツとやっていきます

正直ツライけどね(/TДT)/あうぅ・・・・

 

応援や励まし、ボケ、ツッコミ、独り言等々のコメントを頂けると
一喜一憂しますので、どうぞ遠慮なく気兼ねなく足跡を付けていってください (^^ゞ

 

ただね・・・
勉強することよりも受講料の方が憂鬱だったりして・・・
薄いからな~手取り
なんとかやりくりを考えないと・・・(゚_゚i)タラー・・・

来ないの・・・

アレが・・・

 

期待と不安が入り混じり

淡い希望に濃い恐れ

待つ心は波のように

時に荒く 時に静かに

揺れ動くこの身は小さき笹船

 

なんてニャ~

月曜だなこりゃ・・・

マダ来ナイ

官報ニ名前無カッタ

2科目無理ナコト確実

デモソレハ予測済

 

セメテ1コ・・・・( ´△`)アァ-

 

 

 

(J-o-)J サァ コイ! コノヤロー!!

日商3級その後

以前・・・というかだいぶ前ですが、
ウチのカミさんが日商3級を受けるという目標をかかげ
コツコツと勉強を始めたことをチラっと書きました

で、おととい発表がありまして、
全国津々浦々の多数の方の応援に支えられた甲斐あって
ま、それはウソなんですけれどもね

合格したそうです

(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

意外にやるな、ウチのカミさん
掲げた目標を達成できるってことは素晴らしいと思います

難易度とかそんなの全然問題じゃなくて、
最後までやりぬくって精神は生きていくうえで重要ですよね

 

普段の勉強をどれくらいしていたか分からないんですけどね
ダンナ的にはもしかするとヤバイんじゃないかなー、と、コッソリ思ってたりして(^^ゞ
でもまあ結果が良かったので、俗に言うところの「結果オーライ」ってヤツでありまして

努力が報われる瞬間って言うのは、自分自身じゃなくても嬉しいのかな、と
ということは、やっぱり自分の結果も周囲の人間に少なからず影響を与えるのだなぁ、と
そうなると、“他人のため”ってほど大義名分にはならないけれども
“落ちても自分が悔しいだけだからどうでもいーや”と投げやりなキモチにはなってはいけないな
と、改めて思い直したわけです

家族や友人、会社の同僚など、比較的近い人間関係の方達は
少なからずとも応援していてくれているわけであって
そういった方への期待に過度に反応するわけではないけれども
気付いていなくちゃいけないのかな、ということでした

ま、ホッとするのは事実だね

 

何かご褒美でも考えましょうかな?

生演奏

昨日(10月4日【水】)は関東信越税理士会の県連研修会でした
前橋市民文化会館で法人税と消費税の研修会が行われ会計事務所職員として出席してきました。
関東信越国税局審理課の方など2名の講師の説明でした

内容は・・・まぁ事例に対する説明ですが、淡々と進むのみで当たり障りの無い程度なんですよね

やっぱり8月の研修の方が、ずいぶんと良いですね
講演慣れしている全国を巡る税理士の講師なだけに、差は大きいです
ま、今に始まったことじゃないんですけど

それよりも今回は、今までには無かった企画があり
お昼休み後の午後に群馬交響楽団OBによる室内管弦楽団の演奏がありました
小一時間生演奏を聞きましたが、やはり生の演奏は良いですね
今までなら、おなかも満腹でネムネムな午後の研修のはずが
優雅なクラシックの生演奏によるくつろぎの時間へ・・・

メモした演奏曲です
1.ヨシフ・イヴァノヴィチ 『ドナウ川のさざなみ』
2.ヨハネス・ブラームス 『ハンガリー舞曲4番』
3.ヨハネス・ブラームス 『ハンガリー舞曲5番』
4.イタリア ナポリ民謡 『帰れソレントへ』
5.ジャコモ・プッチーニ 『ジャンニ・スキッキ』(アリア<私のお父さん>)
6.滝 廉太郎 『荒城の月』
7.中田喜直 『夏の思い出』
8.中田喜直 『ちいさい秋見つけた』
9.『出船』
10.『初恋』
11.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ピアノソナタ第11番イ長調『トルコ行進曲』
ア.作詞:藤浦 洸 作曲:高木東六 『水色のワルツ』

9と10はちょっと曖昧です(^^ゞ

4.5.6はオペラ歌手の歌つきでした

聞いたことある曲は、聴いているときは「あ~これは聞いたことあるなー」と思うのですが、
あえてまたこうやって曲目を並べてみると
なかなかアタマに思い浮かべられないもんです

やはりエセ音楽鑑賞しかしてないということですね

ハイ、税理士の研修会だったのに
本題の内容そっちのけで、サブ企画の方を報告してみました

ま、勉強は自らが行うべきもので受身でやるものではないですからね

 

法人の理サブは題数こそ増えたけれど
1問1問の量はぐっと減って覚えた数のお得感が増える気がしますね

しかも理論タイトルを覚えるだけで、その理論の柱あげが出来るってのもいい感じです

効率UPを取り入れてる配慮が感じられますね

コピーのとり方

ようやく、大原書籍販売から
2007年受験対策 所得税法総合計算問題集
2007年受験対策 法人税法個別計算問題集

と、法人税の理サブをゲット(通販)し、ブスブスとエンジンがくすぶり始めてきました
(遅い・・・)

久々の勉強ネタです

またまた極稀な自分の勉強法の紹介を一つ

タイトル通り「コピーの取り方」なんですが、
ま、単にコピーを取るだけではなんの面白みも効果もないので

効率よく、かつ、効果の高いであろうと思える自分のやり方を教えます。

コピーの対象は大原でいえば、各№のチェック、総合計算問題集や合格作戦などです

基本的に問題も解答用紙もコピーを取ります
それぞれの問題集の原本はもっぱら答案&解答解説集みたいなもんですね

まぁ、あまり期待せずに ( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・程度に気軽に読んでみてください
興味がわいたら試してみるのもいいですし、気に入らなければそれまでのことです

コピー代のコスト面ではそれなりになりますが、資源面ではやや優しいかと思いますゆえ

まず、
① 原本テキスト(基本的にB5サイズ)を見開きページで
   B4→B5の縮小コピーします

 コレはいわゆる原本の縮小コピーですが、自分の位置づけはコレが原稿になります
 もちろん問題と解答用紙も両方作ります

 ※解説1
   基本的にB4の等倍コピーは一枚の時間がかかるけど縮小にすると早い。
   特にB5は最速。
   高性能なコピー機ではあまり気にならないのかもしれませんが
   やはり用紙の大きさはスピードに直結

   そして次回からまたコピーしたいときはこの原稿を使えば
   オートシーダでいちいち原稿を出し入れせずにほったらかし可能

② 次に原稿をB5→A4に拡大コピーします

 ※解説2
   B5→A4の拡大コピーはB4の用紙を使うほど時間がかからずスピードが速い
   オートシーダの活用で最初の設定のみであとは自動で終わるのを待つだけ
   見開きB4をA4にしても文字は見づらくなく、逆にコンパクトで省スペースな教材になる

③ A4に拡大したコピー物を手差しトレイに入れ、
   さらにもう一度その裏面にB5→A4拡大コピー

 ※解説3
   無駄のようで無駄がない、コレが一番のオススメポイント
   まず、用紙の裏を使うので経済的かつ環境に優しい
   不要紙などの裏面など、うっかり見られたくないような捨てにくい気遣いをしない
   二回転目を解くとき、または解いた後でも見直した場合に
   前回の間違い箇所がそのまま裏面に残っているのが重宝する
   間違いノートの整理に効果を発揮
   一度解いた用紙を取っておくと同時に二回転目への継続教材として残せる

   基本的にコピー機能の両面コピーを使うより
   手差しトレイかA4トレイに入れて裏表間違いなくセットしてから連続コピーをしたほうが
   用紙の移動の関係でスピードが速いと思います

一冊あたりページ数にもよりますが、原本コピーが20分
それの表裏両面コピーが10分
お昼休みの30分ですっかり練習用教材が完成します

あとはそれをガツガツこなすだけで、何回転も楽に出来ます
要は最初のB4→B5が一枚一枚ページをめくってコピーするのがしんどいだけです

それも一冊につき一回のみですから多少は耐えられるってもんです

・縮小コピーのスピードアップ

・両面コピーによる二回転解き約束

この効果はナカナカのもんですよ
問題にじゃんじゃん印やチェックをつけて解く気になりますし
神経質でキレイに使いたい願望も満たされるはずです
ましてや原本に鉛筆で書いて消したりする手間なんかよりよほど時間が掛かりません

あとは・・・

その教材を作ったことで満足せず、ちゃんと2回転以上回すコトですね

実はコレが一番大変・・・・・・・ま、当然だ

と、こんな感じです

いかがでしょう?
そんなことはすでに実践してましたかね・・・・( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

気に入ったら試してみてください

私用コピーが認められるならきっと天国です(爆)

プロフィール

  • ブログ訪問して頂き
    ありがとうございます

    上州風っ子じんです 詳細

...link


Powered by Six Apart
Member since 12/2005