« いちずに一本道いちずに一ツ事 | メイン | ブログやめます »

'09全国統一研修会

秋の夜長

秋の夕日はつるべ落とし

とはよく言ったもので、日増しにが暮れるのが早くなりましたね。

 

数ヶ月ぶりに訪れたお店がランチバイキングをやめてセットメニューになってしまったことにショックを感じながらも、セットで十分お腹が満たされてしまって満足してしまった じんです。

 

 

昨日と今日

大宮ソニックシティ大ホールにて、関東信越税理士会主催の

'09全国統一研修会 中央会場 がありました。

 

 

昨日(2009/9/8)は

税理士実務に活かす租税法の基礎理論

~紛争予防のためのリーガルマインドの養成を目指して~

専修大学大学院法学研究科教授・法学博士 増田英敏 先生

 

今日(2009/9/9)は、、、

 

 

あっ!

スリーナインだ 999

銀河鉄道スリーナイン

機械の体を手に入れるべく、アンドロメダまで旅をする鉄郎のアニメ

 

なんか、見たくなってしまったなぁ・・・

 

 

 

そうそう、研修の話

 

 

今日(2009/9/9)は

非上場株式の評価と新事業承継税制の実務

~株式に係る相続税・贈与税の納税猶予制度を中心として~

税理士 小池正明 先生

 

 

いずれも一日 5時間ずつの研修

昨日と今日で10時間

 

 

昨日の研修は良かった!

 

何が良いって

 

法的思考 リーガルマインドの総論を、事例をもとに講義を受けられたのですから

 

試験勉強とは全く違う

 

点取るための

一定基準の評価のための

 

専門学校が教える知識や技術の習得なんて

ちゃんちゃらおかしい

 

と、思ってしまいました

 

 

 

税理士試験に対して、試験組と院組と大別されて議論されるときがありますが

競争試験に勝つための勉強より

 

大学院での学習・研究の方がよほど優れているんじゃないかと思えました。

 

 

実際大学院で勉強したわけじゃないので、あくまで“思う”程度なんですが・・・

 

でも、ロースクールに通いたくなったのは事実です。

 

 

なので官報合格にこだわることなく、大学院での勉強による科目免除も大いに価値ありますね。

 

『免除組み』なんて批判や、侮辱するような発言など見受けますが

それはあまりにも一義的ですね。

 

リーガルマインドの養成を受け、基礎訓練を積んで税法に取り組んだ税理士は絶対に強いと思います。

 

 

試験問題でグレーゾーンは出ないが、税理士の本領はグレーゾーンでこそ発揮されるべきなんでしょう。

 

 

 

そんなわけで、その教授の本を、その場で衝動買い

 

コレ

 

コレ

 

 

租税法の理念 「租税正義」

「租税公平主義」と「租税法律主義」を体系的に解説

 

まだまだ、読み始めたばかりで、内容もなにやら複雑

 

理解が及ばない部分もありますが、今までと違った視点で税法を読めて行けそう感じです。

 

 

なによりガツンと来たのは、、、

 

 

「税法は誰のためにあるか?」

 

という問いに対して

 

自分の中では

国の税収確保、徴収権についての立法制度だと

いわゆる税務行政庁のためのものだと思っていました。

 

 

ところが、ところが

 

租税法律主義の基本原理は憲法30条及び憲法84条で明確にされている。

 

憲法30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

 

憲法84条 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。

 

30条は法律に定めのないところに納税義務はないということ。

84条は国家に対して、租税の制度を構築できるのは国民の権利だということ。

 

ということは、

税法は

 

「納税者のためにある」

ということ

 

著書の中に

『租税は時の権力者により恣意的に課されるものであることは歴史的事実である』

と書かれていました。

 

ほ、ほ~ぅ

封建制度の時はまさにその通り

 

殿様の意向が法律そのもの

主権が市民に無かった時代から、市民が勝ち取った権利なんですね

 

国の恣意的課税を排除するための租税法

まさに租税正義の実現

 

節税とか、租税回避なんて、ちっちゃいことのように感じます。

 

そもそも、租税制度が明確であり、適正に解釈・適用できるのであれば

損も得もないわけでして

 

まさに、租税法の立法原理がすべての根幹を司ってるわけですね。

 

 

そんなわけで、

税理士法第一条に規定されている『税理士の使命』についても

その立法趣旨が、すーっと腑に落ちていったわけです。

 

税理士は、

 

税務に関する専門家として

 

独立した公正な立場において

 

申告納税制度の理念に沿って

 

納税義務者の信頼にこたえ

 

租税に関する法令に規定された納税義務の

 

適正な実現を図ることを

 

使命とする

 

 

なんて、尊い使命なんだろう、と

 

改めて思うわけです

 

 

単なる金儲けの資格じゃないって事ですよ

 

 

目指すべき方向性はまだ定まらなくとも

 

学ぶべき方向性は、やや見えてきた感がありました。

 

 

 

今の自分の心境は、まさに

 

芥川龍之介 羅生門に出てくる下人そのもの

 

正義という信念の分かれ道だ

 

 

自分の勇気は、どこに向かうべきか・・・

 

 

 

羅生門 芥川龍之介

 

 

コメント

>試験勉強とは全く違う
>点取るための
>一定基準の評価のための
>専門学校が教える知識や技術の習得なんて
>ちゃんちゃらおかしい
>と、思ってしまいました
>税理士試験に対して、試験組と院組と大別されて議論されるときがありますが
>競争試験に勝つための勉強より
>大学院での学習・研究の方がよほど優れているんじゃないかと思えました。

だから「試験は試験」で割り切ったほうが効率いいんですよね(汗)
でも競争試験で培った知識は体に染み付いてますよ。
役員給与の改正の時に法人勉強してた事は仕事でもすごく
役立ってますし。
ただ、相続税の評価の場合は
試験で基礎を、仕事でグレーゾーンを学ばないといけない事に
なります。
広大地の評価の難しい所なんて資産税特化した事務所でも外部
に頼んだりしてるみたいですし・・・(汗)・・・
深いけどそこに魅力を感じてます。

院免は制度自体は悪くないと思ってます。
目的があって大学院行って、結果として免除受ける事は妥当
だと思います。
でも、あからさまに試験免除受けるためだけに
「試験合格が・・・(途中省略)・・・
大学院2つ・・・(以下省略)・・・」
ってのはやり過ぎです。

おもしろそうな研修ですね。
自分も合格できたら支部の集まりとか研修に積極的に
参加したいと思ってます。
狭い業界で変化も激しい時代だから取り残されない
ように周りにいい刺激を受けたいです。

う~ん、深い・・・
目先の細かいことに追われていると
そういう本来専門家として追及していかなければならないことを
忘れてしまいます。本も読みたい。研修も行きたい。どうにか時間を捻出したいです。

受験については
試験は試験で割り切る
そういう考え方でやるしかないでしょうね
ただ、この間ふと思ったの。
あの、期限までに何が何でも仕上げなければいけないための
とにかく早く情報整理をしてまとめてく力って
試験で身に着いたのだなぁって
無駄に制限時間内で膨大な量の問題解いてたわけではないんだなぁって
もちろん、ゆうさんのおっしゃるように知識も役立ってます。大いに。

>ゆうさん
おはようさんです

引用が長いっすな(^^ゞ


自分は今でも「試験は試験」と割り切っているつもりはなく

「試験でも実務に」というキモチは変わりませんよ


覚えた条文や通達の知識は勿論実務で活用しますし

むしろ、覚えた知識を活用しない方が全くもってナンセンスです

『知識を知恵に代える』って消費税法の先生が言っていたのは今でも頭に残っていますから


自分が言いたいのは、現在の暗記重視・計算速度の試験制度と

それをクリアするためだけの学校の教え方がギモンだ、ということですよ

(グレーゾーンを覚える覚えないの問題ではなくて)


試験問題の思考プロセスと、事実認定や法解釈の思考プロセスは違うということ


受かるためだ、仕方ない  と言えばそれまでなんですが・・・

ま、コレについては、異論反論あって議論になりやすいですから
これ以上は言わないですけど


各人で自分の中の落とし所を決めていれば良いこと


あからさまでやりすぎ、とのことですが

たとえ、試験免除受けるため「だけ」だとしても

目的もって資格取得を目指し、その先にビジョンがあるのであれば全く問題ないでしょう

官報合格に固執して長期の時間を費やしてしまう結果となるよりはよほど合理的

免除に対して、卒業さえすればポンともらえるような

グリコのオマケのようについてくると思っている方は、単なる認識の違いでしょう

ま、大学院に通うという選択肢を選びにくいのも事実ですし

試験しか選択肢がない自分のような人が大部分なので、固執というのは言いすぎですけどね

自分の人生ですから、諦めない執念ってのは非常に大事

『あの人は無駄なことに時間を費やしている』
と他人に言われても、、、

結局、自分自身が気の済むようにやるってことに行き着くわけ、なんですな


反論ばかりでゴメンね(^^;ゞ

ゆうさんの言うことも一理あるのも確かです

>ほうちゃん
人間の視野って時間軸と空間軸にわけられて

時間軸は、来週、数年先、生涯、子どもの生涯、、、と広がり

空間軸は、家族、近隣・職場、民族・国家、世界、、、と広がっていく


大多数の人々の関心は家族や友人に対する短期的なことに限られ

ごく少数の人々だけが、遠い未来に広がる全世界的な関心を抱いているようです


環境問題のことにしかり、教育問題にしかり

結局、自分自身についても言えることで、視野を広げたり縮めたりとしながら

色々なことを考えていくんでしょう


ほうちゃん自身に、そういう意欲があれば、きっと本も読めるし、研修も行けますよ。


情報整理力は、、、

経験じゃないですか?(笑)

単なる慣れですよ

初めての仕事って、時間が掛かること掛かること・・・

慎重にならざる得ないから


やっぱり

知識を役立てる=知恵


頑張っていきましょうね☆


いつもコメントありがとうございます!

じんさん、こんにちはsun
この研修会って、登録時研修とは違うのかな?

増田先生はうちの研修と同じだわ。
じんさんは、こういう話きっと好きだろうなと思ってたら
やっぱりはまりました??
私もロースクールに行きたくなったもん。

確かに院でこういう勉強をした人が強いとは思うけど
税理士試験突破も実務の観点からは避けられない知識だよね。
一番強いのは、税理士で弁護士とか(笑)

そうそう増田先生の本、欲しかったけど高すぎて手がでず。
じんさんてば、セレブねぇ。
また読み終わって飽きた頃にでも、み~せ~て~☆

>たかちゃん
おはよう~

この研修は登録時研修とは違って
関信越会(埼、茨、栃、群、新、長)の登録税理士及びその事務職員対象で
大宮ソニックシティのホールで行われるヤツだから結構規模が大きい研修だね

やっぱりたかちゃんのときの先生だったか

講師と受講者のやりとりを楽しんで講義を進める、いかにも教授って感じだったよ

指されはしなかったけど、テンポがあって刺激もあって身が引き締まるよね

一方的な受けの立場から、双方向の講義に替わると全然違う


専門学校の授業もこういう進め方だとさらにピリッとするかも


増田先生の本はさ、amazonの中古で2400円~だったのさ
で、会場のその場だと2500円で売ってたわけ

こりゃ買いだ、と即決(送料もないし)

事務所から旅費が出たからそれが原資

自分の小遣いではとてもとても(^^;ゞ


本は貸しますよ~

飽きるほど読めるかどうか・・・(笑)

コメントを投稿

プロフィール

  • ブログ訪問して頂き
    ありがとうございます

    上州風っ子じんです 詳細

...link


Powered by Six Apart
Member since 12/2005