努力

孔子の言葉 「論語」より

子曰く、人能(よ)く道を弘(ひろ)む。道、人を弘むるに非(あら)ず。

訳:先生が言われた、「人間こそ道を広めることができるのだ。道が人間を広めるのではない。」

子曰、人能弘道、非道弘人也、

 

アントニオ猪木の名ゼリフ 『踏み出せばその一歩が道となる~・・』
と、似たような意味合いでしょうが、いずれにしても

目的や必要性などに対する真理をついている文章ですね。

自分なりの読み取りですが、
人=人間、己、民など
弘む=進む、広がる、成長する

“道”というものの解釈をどのように捉えるかでニュアンスは変わりますが

広く解釈して“成果”や“結果”とするならば、
そこに辿り着くまでは、すべて自分自身から生み出されるものだ、ってことかもしれない

プラスの道もあればマイナスの道もあるわけですが
もともとがプラスだったわけでは無いし
もともとがマイナスだったわけでも無い

こんなはずじゃなかった、は、時として外的要因、外的環境のせいにし、自分のことを棚にあげることは
多からずとも少ないことではないでしょう。

やはり、偶然にして必然ということなのかもしれないですね。

『才能』や『資質』『生い立ち』を“道”と捉えることも出来る。

そこに比較や差別というのは、本当は無いのでしょうね。
頭の良い人やお金持ちの人を羨むのは別のこと。

 

はたまた、
“道”を高速道路に例えるなら、その道があるから車が通るのではなく、必要だから人が造るわけですね
(ムダかどうかは別として)

すべての道は人がその必要を感じ、そこを通ることで自然に道が出来る。
道路も法律も社会が必要として、そして受け入れられて社会制度として存在する、と

 

結局何が言いたいのかと言うと、

日々の努力の賜物 に尽きるのかなぁ、と言うこと

おごらず、あせらず、たゆまず、おこたらず

驕り 焦り 弛み 怠り  良くないものとされつつも、人間誰しも兼ね備えているモノ
それを忌み嫌うものとせず、むしろ受け入れる方が気楽

完璧な人間などいないからこそ、自分を磨く努力をする。

 

難しく考えるとキリが無いですが、
シンプルに考えても努力する事に関して『なるほどなぁ』と受け入れられる言葉じゃないかな、と思いました。

希望や可能性 という無限大のもの

そういう印象の言葉として、手帳に書き綴っておくことにします。

学而

昨日('08/9/9)、今日('08/9/10)と
関東信越税理士会主催の'08全国統一研修会が大宮ソニックシティ大ホールで行われています。

事務所の所長に「行ってみるか?」と言われ、職員の身分で参加させて頂く事が出来きました。
昨日、行ってきました。
今日も、行ってきます。

テーマは
昨日が『事業再編・再生の税務』
講師:税理士 中村慈美先生

今日が『事業承継税制・経営承継円滑化法・相続税法の改正内容(方向)と問題点』
講師:早稲田大学大学院教授 品川芳宣先生

昨日は不良債権に関する税務処理やM&A手法など、勉強になることばかりでした。
まあ、全く知らない事ではなくて、試験勉強でやったことが大部分なんですけどね。
やはり条文をきっちり読み込んだ上での理解。税法は深いなぁと改めて実感。
試験が終わると枯れていく程度の知識ではまだまだ通用しませんね。

教わるだけでなく、自分自身でも学んでいく姿勢。

 

実は最近はまっているです、「論語」。

またまたその「論語」からですが、有名な一節、一番最初に書かれている学而第一

 

子曰、学而時習之、不亦説乎、・・・

子曰く、学びて時にこれを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。

先生がいわれた、「学んでは適当な時期におさらいする、いかにも心嬉しいことだね。〔そのたびに理解が深まって向上していくのだから。〕・・・


岩波文庫 論語 金谷治 訳注より

ま、この分はまだ続くわけなんですけど・・・ちょい省略で。 

昔、国語の教科書に出てきたなぁ~、と微かな記憶が蘇る。

今になって、そういうことかぁ~と改めて理解ができます。

当時は、漢文の文法とかテクニック的な事しか教わってないような感じで、そういう文法すら覚えてないんだから、内容なんてもっと忘れちゃってるんだろうな、と。

最近のTVとかは雑学は多いですが、本当の意味での学問というのは教えられなくなってるんですかねぇ。

もう少し、この「論語」読み進めてみたいと思います。

あ、あと税法も・・・sweat02

それと、今日の研修も頑張りますpunch

孔子の言葉

早朝のFMでDAY BREAKという番組があります。

懐かしい選曲による音楽とともにリスナーとの投稿のやり取りなど、ただ聴いているだけでも癒される番組です。

その番組終了間際 だいたい4:45くらいにデイブレイクカルチャーという一節があって、そこで孔子の第75代直系子孫、孔健さんによる「孔子の言葉 一日一言」という番組が数分間あります。

毎日聞けるわけじゃないのですが、日めくりカレンダー的な言葉のありがたさを受取るキッカケになります。

その番組の中で、気に入った言葉の一つを紹介。

 

これを知る者はこれを好む者に如かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

知っているというのは好むのには及ばない。好むというのは楽しむのに及ばない。

知る < 好む < 楽しむ

 

ことわざで

好きこそものの上手なれ

というのがありますが、それを上回るような言葉ですね。

なんか究極だ。

 

好き以上に、楽しめる人生であれば、こんな幸せな事は無いかも。

好きだけじゃなくて、楽しむという要素があって、引き込まれたり魅了され、惹かれるものがあるのかもしれないですね。
逆に、楽しいから好きになるというのは順序が逆で、その楽しさは真実ではない?

やればやるほどキライになるようなら、それは物事に原因があるのではなく
ひょっとすると自分自身に問題があるのかも・・・

好きか嫌いかなんて、思い切り主観ですし。

 

ぼちぼち、来年受験の講義も開講しだして、心機一転スタートが始まってきましたね。

じゃ・・・

どうやったら好きになれるか?
どうやったら楽しくなるか?
相性とか、自分の性格とか、興味とか、どんな関係なんでしょうね?

それは千差万別。みんなそれぞれ自分の中に追求していく真理かもしれない。

とりあえず人に教えてもらったり
とりあえず人のマネをしてみたり
とりあえず独自の道を進んでみたり

とりあえず、「とりあえず」

まずは、最初の一歩ってところでしょうか。

 

税理士試験の勉強・・・楽しんでますか?

日々の仕事・・・楽しんでますか?

日々の生活・・・楽しんでますか?

 

自分は・・・まぁ、どれもボチボチですわ(笑)

とりあえず、年内は何も受講せず発表待ち。ゆっくり復習にでも充てるつもりです。

プロフィール

  • ブログ訪問して頂き
    ありがとうございます

    上州風っ子じんです 詳細

...link


Powered by Six Apart
Member since 12/2005