法人税法上級コース
開講しましたね、上級コース
上級のカリキュラムとしては2年目
法人税法としては・・・いやはや4年目![]()
力の入れ具合は年々マチマチでしたけど・・・
そして、完全集中して一科目に迎えるのは2回目
法人税法の初年度(H17年度)は色々あって
一科目受験だったのに集中できずでしたが
今年は、今のところ懸念は無し!
まぁ、事務所の人数が激減して繁忙期をどう乗り切るか
が、目下の不安材料なんですけどね
というのも、他の担当者のお客さんが自分にも貼り付けられるわけで
そうなると、自分自身にとっては全くの新規で
さらに引継ぎもあまり無く辞めてしまった場合など
前年踏襲が大前提とはいえ、やっぱりヒトツヒトツの処理スピードが激減しちゃうんですよねぇ
間違ってはならないとなると、常に確認チェックをしながらですし![]()
ま、そんなグチめいた事は置いといて・・・
そう!だから今年は法人税法一本に真っ向勝負出来るということで
(今までが欲深に二本立てにしてただけですが)
なんかこう、メラメラと燃えさかってる感じですかねぇ![]()
竜馬風にいうなら
“だぎっちょる”
感じ
伝わらない?
とにかく外的環境の懸念は無いとすると、あとは自分の努力次第
健康を維持してマイペースにボチボチできるというわけですね
今のところはね
ってなワケで今年の教材は・・・
大原簿記学校
08年受験 法人税法 上級 教材資料
¥90000
08年受験 法人 実力判定公開模試 教材資料
¥12000
チーン![]()
大原のWebサイトでは教材資料講座についてこんなウリで載ってますね
■■■こんな方に受講をオススメします■■■
- 受験・学習経験のある方
- 教材による最新情報の提供を求める方
これは、よーく分ります。
去年の通信でも経験済みで、意外となんとかなります。
そしてこのように紹介されてます
■■■教材資料講座の特徴■■■
■自分の学習ペースで進められる。
学習経験者なら教材さえあればどんどん学習を進められるという方は多いはず。
・・・多いはず・・・て憶測?
ま、まぁ良いでしょう、良しとしましょう
一応自分もそのクチですし
どんどん学習を進められる、かどうかは別として・・・
■無駄を省いて経済的。
講義説明のない資料コースだから、受講料が割安に設定されています。
再受験の学習にあって経済的な負担が軽くてすみます。
言っちゃってますね
・・・・ハッキリと![]()
省かれているのは映像・音声講義の事なんでしょうけど
無駄・・・なんでしょうか?
あまり大きな声では言えませんが・・・
やっぱり言えない、そんな大それた事(爆)
必要な人には必要ですからね、人それぞれです、ハイ
しいて言うなら、
自分には“必要ない”というより
講義を見ても、結局またテキスト
読み直すなら
“最初から読み込むだけ”の方が良い、と思っただけです
なにしろ、割安![]()
ですし
経済的な負担が軽くてすみます、ホントに
近くにガッコが無いだけなんですけど
通えない
ま、近くにあっても、通う気は無いですけど![]()
大原をネタにしてますが、決して悪意は無いですから
ちょっとしたツッコミ気分を入れてますが
決してバカにしてるわけじゃございませんヨ~
優良な教材を提供してくれる学校として尊敬してますしね
こんなお茶目な大原が結構スキ
ってわけで
毎年お世話になっている次第です![]()
とにかくテンコ盛りの教材に意欲満々で
今のところは頑張れてます
当たり前や、はじまったばかりや
さて、そして今回はプラスアルファの教材としてコレ
実務ではおなじみ(?)の分厚い本 ¥4410
を、自分用にたまった楽天スーパーポイントで買いました
意外とキャンペーンとか利用すると大量ポイントゲットできたりするのよね・・・
カードとか口座とか・・・
ま、それは良いとして、
この手引きは項目ごとに、本法~施行令~規則~基通と関連して掲載してるし
ほぼ条文ベースに構成されているのでナマ教材としてもってこいです
最初はちょっと読みにくいですけどね
理サブとテキストとこの手引きを行ったり来たり
で、大原のテキストに載っていない部分
重箱の隅的ナ論点もちょこっとずつ取り入れてみたり
とにかく、「知っている」ことを少し広くしてみようかと
他の人が3回問題を解くなら、自分は2回で、
さらに広く深くを目指してみたい、と思いました
(またまた欲深対策ですコレ)
でも、やっぱり基本が大事![]()
まずは理サブ暗記と論点の吸収
問題のための問題に慣れすぎて、作業にならないように気をつけよう![]()

おはようございます。
振り返ってみると、教え方の好きな先生(顔ではない
)のときしか合格していない私。
受身の学習だな~~~。
通信生でリーチのじんさんは、ほんとにスゴイ
投稿: あくあたるかす | 2008年1月17日 (木) 06時04分
じんさんは、ラスト一本。
私は、始めの一歩。
同じ「一」同士。。
がんばっていこう~
投稿: ガチャピン | 2008年1月17日 (木) 11時15分
さっき本屋で見たけど、デッカイ本だねー
さすが、じんさんだジョ
漬物石みたいだ(--;)
わたし的には、腹に乗せて腹筋したら効果ありそうだ(^^)v
おいらはタックちゃんのマスドクをゲットしたジョ〜
がんばろねん
投稿: じゅん | 2008年1月17日 (木) 13時17分
>あくあさん
ってことですか?
講師も一生懸命でしょうから教えるのにも熱が入るんでしょうね
顔で選んでは
通信生だからハンデがあるとか全然思ってないんですよね
仕事の現場が学校みたいなもんですから
むしろ有利に思えちゃってますけど
ナマの事例にぶつかってカラダで覚えられるし
覚えられないのも多々ありますけど(^^;ゞ
投稿: じん | 2008年1月18日 (金) 04時35分
>ガチャピンさん
「一」に違いも大きさもないよね
なのに色々なカタチがある
それは違いではなくて個々のもの
なにやら意味不明なことを言ってますが
とにかく「同じ」なんだよね
数という概念は奥深そう・・・
学問にまでなっちゃうくらいだからな
投稿: じん | 2008年1月18日 (金) 04時44分
>じゅんちゃん
漬物石かー、なるね
白菜とかちょっとしたものくらいならソコソコのものに(笑)
持ち歩きに不便だから机においてどっしりと
あ、外で勉強する人には完全に不向きだよね
俺の場合、コレは会社にもあるから
自宅用にラインマーカーもたくさん出来る様に買ったんだ
改正事項と前が書いてあるし、実務的には結構良いんだよ
あとは事例集とか質疑応答とかも読めるともっといいんだろうケドね
ま、それは資格を取ってからのお楽しみということで
タックのマスドクはそんなに良いだか?
投稿: じん | 2008年1月18日 (金) 04時51分
まぁ、マスはサブとの違いを確認する程度。
ドクはなかなかお気に入りだジョ
ドク全部コピーして使うから、コピー終わったら本、送ろうか?
お礼は、スイーツでもスイーツでもスイーツでもなんでもいいジョ。
投稿: じゅん | 2008年1月18日 (金) 12時15分
あ、じゅんちゃんの使い古しのドク欲しいジョ


漬物の話じゃなかったんだっけ
うちの事務所も似たような漬物石使ってるジョ
でも実は漬物苦手だジョ
・・・あれ
“繁忙期をどう乗り切るか”が一番ネックだよねー
投稿: 悶奇威 | 2008年1月18日 (金) 21時26分
自分も去年が法人税 6年目だったんですが、
いいかげんに
受配 所控 有価証券 みなし 外税・・・・(以下省略)・・・
の順番で進む講義が嫌で。 WEB通信に変えました。
結果、授業時間が短縮できて、
テキスト読み込み 問題演習 理論暗記
の貴重な時間を大幅に確保することができました。
だけど定例 上級摸試 直前答練 だけは教室で
受けてましたね!!!
長くやって内容も理解できた科目は正直
通信でも十分じゃないかと思います。
※ただし、自己管理で勉強できる方のみ(笑)
はじめて受ける相続税は、通学しないと
学べないものもあるので、「資料通信」
なんていう芸当はちょっと無理かも・・・。
投稿: ゆうさん | 2008年1月18日 (金) 22時50分
>じゅんちゃん
ドク読んでみたいなぁ
お礼はスイーツでもスイーツでもスイーツでも良いのか
じゃとっておきのヤツを
っていうかスイーツねだってない?
投稿: じん | 2008年1月21日 (月) 04時49分
>もんちゃん
似たような?若干違うのかな?
漬物が苦手なのかー、そっちは色々ありそうなのにね
ガツガツ食べる方じゃないけどキライじゃないな
繁忙期・・・今年は本当にネックだ・・・
頑張らないと!
投稿: じん | 2008年1月21日 (月) 04時52分
>ゆうさん
今年は租税公課、納充、償却、特償、特準から始まって
受配 所控 有価証券・・・と続いてるよ
前年踏襲的なカリキュラムじゃないみたい
宿題も範囲もぐっと増してるしね
なんとか今年脱出したい
教材だけでもやってやるぞー
頑張るぞー!
投稿: じん | 2008年1月21日 (月) 04時58分
おはようございます♪
漬物石いいですね。。
法人はこのテの本を一切読んでいなかったんですが、何せ実務経験ゼロの私、読んでみる価値がありそうです。
なんか表紙の色使いに妙にひかれる(笑)
今度本屋に行ったら探してみます。
ホントに、ちょっと事務所勤めの人と会話するだけでもすげ~って思っちゃいますから。
ご紹介ありがとうございます♪
通信生同士、頑張りましょうねー!!
投稿: 蘭 | 2008年1月21日 (月) 08時51分
あは~手引き本を自分用に購入って、すごい

私は別表の調整関係のの本が2冊ほどありますよ~。
なかなか別表同士のつながりが理解できなくって
私も今年は考える勉強を心がけます


じっくりと条文と照らし合わせて、深く理解したい。
そうしたら、去年みたいなアホケアレスもなくなるはずだよね
なんか、じんさんのブログで決意表明しちゃったみたい・・・。
では寒いけど頑張りましょう
投稿: たかたか | 2008年1月21日 (月) 15時19分
>蘭さん
別名漬物石になっちゃいそうですね~(笑)
教材をカンペキにこなすのも良いでしょうが
そうするとホントに試験のための勉強にしかならないので
どうせやるなら実務に対応できるくらいまで範囲を広げて
って感じですよ
理論と計算をリンクしながらってのと同じ感覚で
勉強と実務をリンクしながらって感じです
でも、コレをしたからといってゴウカクするとは思いませんけどね(^^;ゞ
理解を深める点ではメリットですけど
やはり合格答案を書ける練習はしないと、なので
学校の解答に則した答えの書き方などはちゃんと練習しないとですね
でも本当に実務に対応するなら質疑応答とか事例集とか
本当に具体的なモノを色々読み込まないとダメなんですけどね・・・
まだまだ道のりは長いですね
頑張りましょう
投稿: じん | 2008年1月23日 (水) 04時04分
>たかたかさん
あは~毎年ぢゃないですよ
今年はガッツリ深めたいと思ったので(^^;ゞ
毎年買っていたら本当に漬物が漬けられちゃいそうです(笑)
会社にあるので十分なんですけど
今年はラインを引いて教材の範囲とそれ以外を確認したかったんです
知らなかった事を知るだけでも結構いい感じですよ
それを吸収できて持続できるかは・・・ですけど(笑)
ま、忘れん坊なので気長にやっていきますよ
決意表明、いいじゃないですか!
アホケアレスミスはしゃーないですよ
それを少なくできるかどうかは、経験と工夫だと思います
子供だと何回も何回も同じ過ちをしますし
何回も痛い思いをしたりしてますよね
それがいつの間にか出来る様になるのは
カラダが覚えてくるというか・・・
やっぱり基本は繰り返しの連続なんだと思うっす
人によってそのペースは違いますから、
ま、ボチボチで良いでしょ(爆)
投稿: じん | 2008年1月23日 (水) 04時16分