ワカサギ釣りin山中湖
行ってきました、山中湖 2008年2月16日(土)
来週から第3期になりますから、その前の最後のリフレッシュ![]()
おバカ受験生のアソビネタでスイマセン![]()
ワカサギ釣りは一般的には凍った湖などの氷上
で穴を開けて
さむそーなイメージ
を持たれている方が多いかもしれませんが
なかなかどうして、一概にはそうは言えない釣りのタイプもあるんですよ![]()
一般的には冬場でも凍らない湖などでは、普通のボートでは相当寒くて
よほどの気合の入った釣り師でもなければ、もう挫かれちゃいます
なので、そういった湖では大抵、ドーム船
といって、ビニールハウスが船になったような
まあ屋根が透明な屋形船とでも言いましょうか
そんな屋形船の中には所々穴が開いていて、そこに釣り糸をたらして釣りをするわけです
場所によっては至れり尽くせりで、トイレ完備はもちろん![]()
カラオケや電子レンジまで常備してる船もあります![]()
なので、子供・女性でも安心安全にワカサギ釣りを楽しめちゃいます
そんなファミリーレジャーにもうってつけの場所が、山中湖
釣れる釣れないは時期やタイミングにもよりますけど
都心からも近く、概ね釣果も良いようです
なんかいつの間にか釣りレジャーの紹介になってますが・・・![]()
ま、アホは承知でネタUPしてますので、ご了承下さい
とにかく今回初めて行ってみたのですが
というのも、圏央道が中央道につながって
今まで群馬からは遠かった富士五湖方面が断然近くなりました
群馬から約2時間程度で行けてしまうというので、決行してみました![]()
圏央道がつながって本当に便利になりました
近隣住民のご協力に本当に感謝です
で、冬場の山梨方面に出かけたのは初めてだったのですが
冬場の富士山があんなにもキレイなのは、はっきり言ってビビリました
写真やらTVやらでチラホラ見かけますが
イヤイヤ、百聞は一見にしかず!![]()
実際に目で見るってのがこんなにも違うものかと、改めて思ったものです
とりあえず、ボート屋さんの桟橋から眺めた富士山
安い型遅れの携帯のカメラで取ったので
画質の悪さはご勘弁を
雄大ですねぇ
これは桟橋から東方面の日の出前の山中湖
ホント、キレイなもんですわ![]()
朝焼けのオレンジって夕焼けより好きです
朝日が息を吸い込んで出るぞーってスタンバイしてるみたいで
夕焼けのようなモノ寂しさってのが全然無い
あ、ちなみに、群馬の高崎ICを3:58に乗って
山中湖に到着したのは6:10位です
ちょうど日の出前に明るくなってくる頃でした
そしてボートが移動中に撮った富士山
朝焼けがかかってやや朱色になっていて
しかも湖面に逆富士が
絶景でしょう?ダメ?
湖の表面が所々凍っているので、クリアに逆さに写っていなくて
ちょっとデコボコな感じですけどね
でも、コレを見れただけでも感動モノでした
冠雪した富士山って、なんていうか
めっちゃ滑らかな生クリームを上からべたぁ~って塗ったような
そんな決め細やかなキレイさなんですね
でっかいスプーンでも刺したら絵になりそうです
写真では伝わらないですけど・・・
暇じゃなくても気晴らしに出掛けて見にいく価値はアリです!
近隣の人は毎日見れるんですね、ああいう雄大な景色が
羨ましい
毎日見てると飽きるんだろうか?
イヤ、キレイなものはいつ見てもキレイで心安らぐんでしょうねぇ
釣りが終る4時頃にはてっぺんにピカピカの太陽が山頂に乗っかる
ダイヤモンド富士も偶然見れちゃいましたし![]()
写真撮りましたが性能が悪くて真っ白でした
逆光というより太陽そのものを撮ってますので・・・
で、肝心(?)のワカサギ釣りの釣果![]()
今回は本当に大漁でした!
直近の釣果情報によると、どうやら食い渋りであまり釣れない予測でしたが
当日はなんやかんや
ほとんどの人が入れ食い状態で、みんなたくさん釣れてました
自分はというと・・・
総量 1019g(約1kg)![]()
569匹でした 一匹約1.8g
カウントするのも楽しみの一つです![]()
さっそく記念写真も![]()
でっかいザルにドッサリです
そして近所や知り合いにおすそ分けデス
天ぷらやから揚げが美味しいですよ
特に小さめの小ぶりなのでカリカリサクサクで
食べ始めたら止まらないです
1キロ釣れたのは去年の諏訪湖に次ぐ記録更新
数釣る愉しみのワカサギ釣り、面白いですよー
ちょっとワカサギは臭いけどね・・・
で・・・
ベンキョ
は?
・・・
・・・・・
・・・・・・・
え?なに?
イヤ、だからベンキョ
はした?
・・・
・・・
・・・
えーっとですねぇ・・・
ぅえーっとですねぇ・・・
ぃえーっとですねぇ・・・

わぁ~写真全部、キレイ~~♪
幻想的だね。
お天気サイコーだったね!
富士山ってやっぱいいね。
日本人でよかったー!
うちの西の窓からも富士山よく見えるジョ
今朝もちょっと雲がかかってるけどきれいに見えてます~
私の人生の唯一の自慢があの頂上まで登った!ってことです♪
体力つけてもう1度挑戦するかな。
お勉強の気晴らしは、自然の景色がやっぱ一番だね♪
お魚つりはドーム船ってのがあるのかぁ。なる~
私だったら船酔い確実だジョ
しかし、すっごいいっぱい釣ったね!!
市場に卸せそうだジョ
投稿: じゅん | 2008年2月17日 (日) 09時05分
きゃ~、ワカサギいいなあ。
揚げるとおいしいですよね!
でも釣りってやったことがない。。
(なんとなくエサとか触りたくない。。だってイトミミズとかなんでしょ?←よく知りませんが)
圏央道、確かに便利になったと思うんですよね。だいたい空いてるし。。
ただ、私が使うとしたら主に埼玉の実家に帰るときなんですけど、せっかく今の自宅近くにできた入り口が、山梨方面のみの片側インターなんですよ。。
ワカサギ釣りには行けるけど。。
埼玉行くのに1回中央道に乗らなきゃで、そうすると料金もよけいにかかり。。
だいたい、圏央道って高いですよね。。
ありゃ、適用関係が怪しいつうか間違ってるかもしれないけど、なんしかジモピーはあんまり便利になってないのです(泣)
そうそう、漬物石の紹介ありがとうございましたー!
事後報告になっちゃってごめんなさい。
今度ブログに名前出してもいい?
本当にかなり重宝させてもらってます☆彡
投稿: 蘭 | 2008年2月18日 (月) 00時52分
>じゅんちゃん
お天気はホントに最高だったー
船の予約は一ヶ月前くらいにしてるので
当日の天候は全く予測できないから本当に運が良かったねぇ
特に早朝の富士山がキレイみたいね、昼間は雲がかかってたから
じゅんちゃんも登頂したことあるんだー
あの達成感はやった事ないとわからないよね
8合目からの地獄が・・・
みんなで体力付けていつか富士登山オフでもする?(爆)
投稿: じん | 2008年2月18日 (月) 03時45分
>蘭さん
ワカサギおいしいですよね~
昨日は天ぷらとから揚げにして食べました
エサは紅サシと言ってですね、ハエになる赤ちゃんをピンク色に染めたモノです
幼虫なのでムニムニしてますが、ピンク色なのでムシっぽくないです
慣れると全然抵抗がなくなりますよ。ま、要はピンクのウジなんですが・・・
それよりも釣ったワカサギの手についたウロコの匂いの方がキツイですよー
そう聞くと圏央道は地元の人には不便なんですねぇ
たしかに料金は高いですね、ETCの割引を上手に使わないと厳しいです
いつの間にか漬物石の呼び名が定着してきてますね・・・
別に事後報告とかそんな全然構わないですよー
蘭さんのブログに名前が出るなんて超光栄デス
たいしたことじゃない本の紹介でツボにはまったようで
一人にでも役に立ってもらえたのであればそれだけ満足です
投稿: じん | 2008年2月18日 (月) 04時01分
うわぁ、富士山の写真きれい
山中湖はお墓参りの帰りに寄ったり、テニス
でいくことが多いのですが、冬は行ったことないなぁ。本当に富士山きれいですね。
富士山オフミ、参加したいです。私が登頂したのは小学校5年生の時。これから登るのであれば、やっぱりなにがしかのトレーニングしておかないと無理。でも本当に、一度登ると富士山を眺める「目」が変わりますよね。
ワカサギ釣りは東京湾でもできますよ。
山中湖のワカサギ釣りも行って見たいな。
当時は営業だったので、天婦羅船を仕立てて、お客さんの接待に使いました。大好評でした。
船の上に天婦羅鍋があって、つっていく端からどんどん天婦羅にして食べちゃうんです。もちろん●かじり、餌も一緒に食べちゃうんですよね~
投稿: あくあたるかす | 2008年2月19日 (火) 08時44分
富士山きれいだね~

伊豆にいく途中の、達磨山でみる富士山もきれいだよ。
私は結婚して関東にきてから、富士山が身近になったな。
今までは修学旅行で、5合目まで行っただけ
わかさぎも、屋形船で釣れるなら行ってみたいな

釣りたてのテンプラ、おいしそう
投稿: たかたか | 2008年2月19日 (火) 12時30分
>あくあさん
えー!?東京湾でワカサギですか?
海水でもワカサギって生息できるんだー、知らなかった
派手な釣りじゃないですが女性でもOKな方だと思います
じゃぁ長い目でみて富士オフ計画しますか(笑)
むしろ少人数の方が機動的に出来ますしね
やると言ったらネタじゃなくて本気にしますよ俺(爆)
他に誰が行くかなー?
投稿: じん | 2008年2月20日 (水) 03時41分
>たかたかさん
富士山の景色って良いよねー
この時期は空気も澄んでるから本当にキレイでした
達磨山?伊豆はまだ行った事がナイのダス
よし、家族旅行は伊豆にしよう!
天ぷらは本当に美味でした
ま、いつも良い思いをできるとは限らないのですがね
長年やってりゃ釣れる時と釣れない時と・・・
それなりに色々経験できます
いずれにせよアウトドアは楽しいです
投稿: じん | 2008年2月20日 (水) 03時49分
あらら、東京湾の天婦羅船は「はぜ釣り」でした。
ワカサギは、淡水魚なのね。
はぜは海でも湖でも釣れますよね?
投稿: あくあたるかす | 2008年2月20日 (水) 06時13分
こんにちは。
山中湖でわかさぎ釣りってできたんですね!?
しかも、ボートで!?
親戚が近いもんだから、
しょっちゅうしょっちゅうその辺には行くんだけど
知らなかった。
昔は、氷に穴開けて釣ったってはなしはよく聞いてましたが。
ブラックバスや、ブルーギルに食われちゃって
全滅したんだと思ってました。
山梨はい~ところなんだけど
寒いよね、冬は。
投稿: ほうちゃん | 2008年2月22日 (金) 17時50分
>あくあさん
あれー?前にコメントにレスしたはずなのに
消えちゃってるなー
それともしたつもりでいたのか・・・?
うーんデジャヴか・・・
ハゼ釣りですかー、やった事ないけどソレはソレで楽しそうですね
やっぱり食べられる魚の釣りは楽しいです
家族でマス釣とかも楽しいですよね
あーアウトドアしたくなってきた
投稿: じん | 2008年2月25日 (月) 03時29分
>ほうちゃんさん
しょっちゅう行くんですかー?
良いですねー
ボートといっても温室みたいな屋形船なので暖かいですよ
漁協が卵の放流を5~6億粒くらいするみたいなので
ものすごい量の魚影みたいですよー
たしかにバスも多いみたいですけど、
冬場は活性が下がってワカサギの方が釣れるみたいですね
ハイ、確かに寒かったです
早朝に付いたとき、普通にマイナス11度って表示されてました
空気がキンキンに冷えて寒いというより痛いですね
そうそう、全然関係無いですがスキャナ付きのプリンタ買いました
いつになることやら?ですが
いつかイラストをUPできるような環境になったデス
超×2気長にお待ちくださいませ(笑)
投稿: じん | 2008年2月25日 (月) 03時40分